医療法人社団 北昂会 ファミール内科

小石川クリニック(夜間診療・訪問診療)

ファミール内科(総合診療クリニック・小石川クリニック)では

プライマリ・ケア医療に精カ的に取り組んでいます。

 

「勤労者の夜間診療」と「高齢者在宅医療」を柱とした

 医療と介護が密接に連携して対応するよう努めています。

平成9年にデイケア(現デイサービス)を開設以来、

 

「医療なくして介護なし、介護なくして医療なし」をモットーに、

在宅医療・訪問診療・訪問看護・居宅介護支援・通所介護・訪問介護・福祉用具貸与と、高齢者のトータルな在宅支援を行っております。

 

高齢者医療については、札幌都心という地域事情の中では数少ないが、往診、定期的在宅訪問診療に積極的に対応し、近隣のグループホームや老人ホームへも定期的に訪問を実施。

 

 

平成9年より在宅医療・訪問診療に取り組み、外来・デイケアを開始。

平成12年4月以降、介護保険制度開始とともに訪問看護、訪問リハビリ、

居宅介護支援(ケアプラン)、訪問介護(ヘルパー)、

デイサービス(パワーリハビリ)、関連グループでのデイサービス、福祉用具貸与事業などを行い、医療と介護が密接に連携して対応するよう努めています。

 

 

理事長:名取 孝

 

病理学が専門

研究者の顔も持ち幅広く活躍中

R6.12 ウィルス・細菌核酸多項目同時検出PCR検査機器      (BIOFIRE SPOTFIREパネル)を導入しました

当院では、ウィルス・細菌核酸多項目同時検出PCR検査機器     

(BIOFIRE SPOTFIREパネル)を導入いたしました。

 

1回の鼻咽頭ぬぐいによる検体採取で、複数の病原体が検出できます。

14種類のウィルス、細菌4種類を検出します。)

 

身体に負担の少ない方法で、多くのウィルス・細菌を同時検出できます。

 

検査から約20分程で結果が出ます。

 

すでにインフルエンザやコロナウイルス抗原検査をしたけど陰性で、

その後も咳や発熱が続いている際にこの検査を実施するのも有効です。

 

 

検査費用

保険適応1割負担 約1,500円

保険適応2割負担 3,000円

保険適応3割負担 約4,500円

 

※症状がない方で検査希望の場合は、保険適応ならず自費になります

自費検査価格 19,800円

 

 

【検出されるウイルス】
・季節性コロナウイルス
・新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)

・インフルエンザA
・インフルエンザB

・パラインフルエンザウイルス
・アデノウイルス

・ヒトメタニューモウイルス
・ヒトライノウイルス

・エンテロウイルス
・RSウイルス

 

【検出される細菌】
・マイコプラズマ
・クラミジアニューモニエ
・百日咳
・パラ百日咳

 

R5.12より痛みが少なく、判定開始から数秒〜十数秒で判定結果が得られる、インフルエンザ検査機器nodocaを導入致しました     (札幌市内科初)

nodocaは、厚生労働省が定める「新医療機器」の承認を、

日本で初めて取得したAI搭載医療機器です。

R6.02/03「世界一受けたい授業」でも紹介されました。

 

R3.4 座位で腹部まで撮影可能な万能型CTを導入 (札幌市内科初)

その他、在宅で撮影可能なモバイル型レントゲン機器等

 

特別外来のご案内

●心療内科(初診時要予約)

 

認知症外来・認知症相談外来(もの忘れ外来)  火・木対応可(要予約)

 

 

糖尿病相談外来 火・木・土の午前と火・木の夜間対応可(担当医:名取)

 

当院は基本的に院内処方です。

 

体調が悪いときの受診後に、わざわざ門前薬局などに再度受付し待つ必要がありませんので、

患者さまのご負担軽減になります。

 

また、院外処方に比べ同じ内容でもお安くなりますので経済的負担も軽減になります。

 

 

略 歴

●理事長
 名取 孝(なとり たかし)
●略歴
 昭和18年生まれ
 
昭和43年3月 北海道大学医学部卒業
 
昭和47年3月 北海道大学大学院単位取得退学
 
昭和47年4月 北海道大学医学部 病理学第一講座助手
 
昭和48年9月 米国ニューヨーク州ローズウェルパーク記念癌研究所留学
 昭和50年9月 米国国立癌研究所留学
(National Cancer Institute, NCI)
 
昭和52年7月 北海道大学医学部 病理学第一講座助手 復職
 
昭和58年6月 学位取得(医学博士)
 
平成元年1月 医療法人社団 花川病院:内科部長
 
平成元年6月 東京医科大学客員講師
 
平成元年7月 PALM研究所設立
 
平成元年9月 財)実験動物中央研究所兼任研究員
 平成2年8月 ファミール内科夜間診療所開設
 
平成4年6月 医療法人社団 花川病院:副院長
 
平成4年4月 医療法人社団喬成会理事・老人保健施設オアシス21:施設長
 

平成9年6月 ファミール内科夜間診療所から医療法人社団北昂会ファミール内科へ名称変更

平成9年9月 デイケア なごみ 開設(現、ピースデイサービスなごみ本家)

平成12年4月 居宅介護支援事業所ピースプラン開設(現、ケアプランセンターひびき)

平成12年4月 訪問介護事業所ピースケア開設(現、ヘルパーステーションあかり)

平成13年4月 ピースデイサービスつどい開設 (現、ピースデイサービスなごみ)

平成13年9月 ピースデイサービスいこい開設

平成13年11月 福祉用具貸与事業所 ピースケアサポート開設(現、(株)プリファクター)

平成15年4月 パワーリハビリ検討開始

平成17年4月 デイケアなごみからデイサービスなごみに変更(現ピースデイサービスなごみ本家)

平成17年9月 ピースデイサービスゆとり開設(パワーリハビリ導入)短時間特化型デイ考案  (現:リハートなごみ統合)

 

平成21年6月 なとりさん家の小石川 開設 (高齢者向け住宅、現、小石川壱番舘)

平成23年2月 小規模療養ホーム小石川 壱番舘 開設 (住宅型有料老人ホーム)

平成23年7月 小規模療養ホーム小石川 弐番舘 開設(サービス付き高齢者向け住宅)

平成23年8月 ピースデイサービスなごみ本家 移転(定員拡張)

平成24年6月 生活リハビリ特化型デイサービス リハートなごみ開設

平成24年10月 ケアプランセンターなごみ開設(現:ひびき統合)

平成26年10月 小規模療養ホーム小石川 参番舘 開設 (住宅型有料老人ホーム)

平成26年10月 在宅医療センター小石川(訪問看護・リハビリステーション)設置

平成27年12月 在宅医療センター小石川 新琴似出張所(訪看・リハビリST)サテライト設置

平成28年5月 医師増員で訪問診療2名体制確保 総合診療クリニック開設

平成29年6月 在宅医療センター小石川 幌北出張所(訪看・リハビリST)サテライト設置

令和元年4月 総合診療クリニック移設

令和元年9月 小石川クリニック開設

令和3年12月 小石川クリニック移設(座位型CT導入)

令和5年10月 非常勤医師2名増員(皮膚科、リハビリ科)

令和5年12月 定期巡回型訪問介護看護 設置

令和6年4月 非常勤医師1名増員(内科)

令和6年12月 ウィルス・細菌核酸多項目同時検出PCR検査機器導入(小石川クリニック)